米粉マイスターインストラクター講座

現在、テキスト改訂中のため、しばらく休講します。完成までお待ちください。
基礎から応用までを学ぶ米粉の総合講座である「米粉マイスター」、
さらにレベルアップするための専門知識を学ぶのが「米粉マイスターインストラクター講座」です。
自分でレシピを作る時に必要な知識、
「教える」ために講師として知っておかなければいけないこと、などの他にも、
難しいと言われる米粉パンを科学的に学ぶ項目も盛り込みました。
理論と実習の両方から分かりやすく習得できます。
【カリキュラム】オンライン講座、通学講座ともに内容は同じです
1、グルテンフリー
トップテニスプレイヤーのジョコビッチ選手の影響で、
グルテンフリーに興味を持つ方が増えました。
カラダのため、美容のため、いろんな理由でグルテンフリーを初めてみようと思う方に、
「なるほど!」と思うグルテンフリーの基礎知識を揃えました。
2、アレルギー
米粉に興味を持つ方の中に多いのが「アレルギー」です。
小麦粉が食べられないから米粉にたどり着いた。
この講座では、アレルギーって何?という初歩的な知識から、
アレルギーで悩む人には興味深い理論的な内容を集めました。
除去食というとマイナスイメージのようですが、
いろんな食材が使えなくても、工夫次第でおいしい料理やお菓子が楽しめます。
ヘルシーでおいしいレシピの実習もあり、
除去食を超えた広いアレルギーの知識がここにあります。
3、ビーガン
バターや乳製品、卵など動物性食品を使わずに、
しかも米粉でレシピを作ろうとする時、必ず必要になる知識を学べます。
卵やバターなどの特性を理解して、
同じように仕上げるために置き換えられる食材や作り方、食感や色などの工夫の仕方など、
ビーガンレシピを作る時に便利な内容がいっぱいです。
4、米粉パンの化学
「難しい」「失敗する」と言われることの多い米粉パン、レシピを見ながら焼くだけではなく、米粉パンを化学してみませんか?
何で失敗するの?どこが間違っていたの?
もっとおいしく焼くためにはどうすればいいの?
シンプルだからこその難しさを、いろんな角度から検証して、実験して、
徹底的に解説します。
理論的に米粉パンを学ぶことで、失敗しないだけではなく、
もっと美味しくアレンジするのも簡単にできるようになります。
5、アレンジ米粉パン
米粉にいろんな副材料を混ぜると、アレンジ米粉パンが作れます。
片栗粉、コーンスターチ、タピオカ粉、大豆粉、グルコマンナン、α化米粉、卵、サイリウムハスク、小麦粉などなど。
混ぜる副材料の特性を学ぶことで、新しいアレンジ米粉パンを自分で考えられるようになります。
今人気の「成形パン」の一例として、ふわふわでおいしいプチパンを実習します。
東京本部
◎受講料 110,000円 (税込)
◎場所 東京都世田谷区赤堤(小田急線経堂駅から徒歩6分)詳細は地図をご覧ください
◎講師 佐藤蓬(米粉マイスター協会理事)
◎時間 1日目(11:30-17:00) 2日目(10:30-16:00)
オンライン
◎受講料 110,000円 (税込)
◎講師 佐藤蓬(米粉マイスター協会理事)
◎主催 米粉マイスター協会
愛知会場
◎受講料 110,000円 (税込)
◎場所 愛知県一宮市(詳細は地図をご覧ください)
◎講師 西本容子(米粉マイスター協会講師)
◎時間 1日目(11:30-17:00) 2日目(10:30-15:00)
認定:【米粉マイスターインストラクター】
「米粉マイスターインストラクター」認定者は当協会の「米粉マイスター講座」を開催することができます。
ご自宅やお近くのキッチンスタジオなどで地域の講師として活躍できます。
インストラクターになるためには、本講座を受講後に課題をご提出いただき、合格すると「インストラクター」の認定証を発行します。
認定には別途22,000円(税込)かかります。